ウホォまると言います!よろしくお願いしますウホォ🦍
今回は疲労骨折になってしまった💦〜陸上競技編〜について書いています!
このサイトで書いていることは、ウホォまるが思っている事や実際にしていた事やオススメな事などを書いています!
参考までにお願いします!
疲労骨折した原因を考える
なぜ疲労骨折になってしまったのかをしっかり考えて改善することが必要です!
ウホォまるは走る距離を急に増やしすぎたのが原因だと考え、練習の見直しなどをして対策をしてます!
原因を考えて改善することが、これからの予防になります!
オススメの体幹トレーニング
体幹トレーニングは大切なトレーニングです!
体幹トレーニングができる場合は、してみて下さい!
ですが、痛みや違和感が少しでも、出そうな場合は、しない方が良いです!
オススメの体幹トレーニングはTKD PROJECTさんの体幹トレーニングです!
この体幹トレーニングを実際してウホォまるは、かなり効果あると実感しました!
自己ベストを出せているのは、この体幹トレーニングのおかげでもあると思っています!
疲労骨折治ってからも、行うのがオススメです!
こちらから見れます!⤵︎

継続できること
疲労骨折をしても継続できることは、あります!
それは食事・睡眠・ストレッチです!
食事では、しっかり食べる事です!多少、体重は増えますがしっかり食べた方が良いと思っています!
ウホォまるも疲労骨折の時も、しっかり食事をとっていました!
また、睡眠をしっかり取ること、普段通りにストレッチを行うことも大切です!
治ったあと、復活するための練習を考える
完治した後は徐々に練習量を増やしていくのが大切です!
疲労骨折する前に比べて、筋力やスタミナなどは落ちています!
治ったからと言って、すぐに疲労骨折前の練習と同じ事をしては、怪我に繋がります。
今回はウホォまるが実際した練習再開の最初のメニューを紹介します!
ウホォまるは中長距離がメインですが、短距離や走り幅跳びなどと色々な競技でも対応できる再開練習だと思います!
下の写真2枚を見てみて下さい!⤵︎


この写真の通りですが、ウォーキングとジョグを交互にしていきながら徐々にジョグの時間を増やしていきます!
④まで行って痛みがなどが無ければ、ジョグだけにしてみて下さい!
ジョグだけにした場合の時間や距離は徐々に増やしていくのが良いです!
急に増やしてしまうと、怪我の再発などに繋がります。
慌てずに徐々に戻していきましょう!
病院の先生などと相談する
疲労骨折をしてしまうと病院に1~2くらい定期的に行かなければいけないと思います!
その定期的に病院に行った時に、病院の先生などと相談するのが大切です!
例えばですが
- いつ頃から筋トレなどが始めれますか?
- どのくらいで完治しますか?
- 今はどういうのをするのがオススメですか?
- こういう動き(インターネットなどで調べた動きなど)はしても良いですか?
- どういう動きをした時に痛くなるか。
などと聞きたいことなどは、しっかり聞いて、痛くなるタイミングなども先生などに伝えるのが大切です!
最後に
疲労骨折になってしまい、練習などができなくなってしまい落ち込んでしまう事もあると思いますが、ずっと落ち込んでいても、ウホォまるは良い方には、進まなかったです!
なので、今できる事を慌てずにコツコツしていきましょう!
体幹トレーニングの所でで紹介したTKD PROJECTさんの動画、体幹トレーニング以外の動画もオススメです!
こちらから行けます!⤵︎
見ていただき、ありがとうございました!
ウホォまる🦍
コメント